毛無(読み)けなし

精選版 日本国語大辞典 「毛無」の意味・読み・例文・類語

け‐なし【毛無】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 毛のあるべきところに毛がないこと。
    1. [初出の実例]「われべにざら、たとうがみ、やぶれまゆづくりのけなしまでも、よきにとりかへ参らする」(出典:御伽草子・おようの尼(室町時代短篇集所収)(室町末)上)
  3. 草木がはえていないこと。
    1. [初出の実例]「淡良岐や 島は七島と申せども 毛奈志(ケナシ)(か)てては 八島なりけり」(出典:皇太神宮年中行事(1192)贄海神事歌)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む