出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
日本の芸能,音楽の曲名。
(1)能。観世流は〈屋島〉とも書く。二番目物。修羅物。世阿弥時代からある能。シテは源義経の霊。旅の僧(ワキ)が八島(屋島)の浦へ赴くと,老人(前ジテ)と若者(ツレ)の2人の漁夫がやって来るのに会い,その塩屋に泊めてもらう。老人は僧に求められて,源平の八島の戦の話をする。それは,ひときわ目だった義経の勇姿,悪七兵衛景清(あくしちびようえかげきよ)と三保谷四郎(みおのやのしろう)の錣引き(しころびき)の力競べ,主人をかばって敵の矢を受けて死んだ佐藤継信(つぎのぶ)と菊王のふるまいなどの話であった。語り終わった老人は,自分が義経であるかのようにほのめかして消え失せる。僧は,塩屋の本当の持ち主(アイ)から,老人は実は幽霊であろうと言われる。夜半過ぎに義経の霊(後ジテ)が昔の姿で現れ,八島の戦のさまを物語る。義経は戦いのさなかに弓を海中に取り落としたが,弱い弓であることを敵に知られないために,危険を冒して取り返したという(〈掛ケ合・クセ〉)。そのうちに修羅道の責め苦である戦いのときになり,義経は能登守教経(のりつね)を相手に激戦のていを見せるが,夜明けとともに姿は消え去る(〈カケリ・中ノリ地〉)。
大作の修羅物で,前場は錣引き,後場は弓流し(《弓流》)とまとまった軍(いくさ)話を中心にすえ,がっしりした構成に作ってある。アイの語りには,〈那須与一之語(なすのよいちのかたり)(那須之語)〉〈継信之語〉などの替(かえ)がある。
→那須与一
執筆者:横道 万里雄(2)地歌。尾張の藤尾勾当(こうとう)が安永(1772-81)ころ作曲した三下り謡い物。大坂の木の本巴遊が弾きはやらせた。本調子の替手もある。箏の手は地域・流派によって異なる。京都では八重崎検校,名古屋では吉沢検校の手付けが有名。(1)に取材したものであるが,途中に待謡または間(あいの)狂言の趣で独自のクドキ風の挿入句が入る。地唄舞では,この〈西行法師の嘆けとて……〉の部分から行われることが多く,最初の〈釣の閑(いとま)も波の上……〉から行う場合,井上流では《長刀八島》と称する。能のカケリのところは,砧地入りの合の手となる。
(3)荻江節。荻江里八(のちの3世清元斎兵衛)などが,(2)から移したものか。1879年,花柳流で振り付けられた。
執筆者:平野 健次
幸若舞の曲名。作者不明。上演記録の初見は《言継卿記》の永禄2年(1559)条。山伏姿に身をやつし平泉に落ちる判官義経一行は,奥州信夫(しのぶ)の佐藤の家に宿を取る。接待に出た尼公は,わが子継信・忠信が父庄司の制止を振り切って,源氏の旗揚げに参加したことや2人の帰りを待ちわびた庄司が死ぬとき,嫁たちが兄弟の鎧を着て慰めたことなどを物語る。素性を明かせない義経は弁慶に命じ,廻国の僧を装って継信・忠信の戦場での活躍ぶりや最期のさまを語らせる。悲しむ人々を見て義経はついに身を明かす。尼公は嘆きの中の喜びとしばらく自邸に義経をとどめ平泉の秀衡に使者を立て,秀衡は義経を迎える。宮増作と推定される能の《摂待》や奥浄瑠璃の《尼公(あまぎみ)物語》は同材。この物語は《義経記》にないことなどから,民間に口頭で伝承されていた尼公の物語より材を得たものと思われる。幸若舞の中でも由緒あるものとされ,元祖幸若丸が後花園上皇に節付を命じられ,白山権現の夢想で節付を得た部分があると伝えられる。
執筆者:山本 吉左右
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
能の曲目。二番目、修羅(しゅら)物の大作。五流現行曲。観世(かんぜ)流は「屋島」と表記。世阿弥(ぜあみ)作とされる。典拠は『平家物語』巻十一の「嗣信最期(つぎのぶさいご)」「那須与一(なすのよいち)」「弓流(ゆみながし)」。西国行脚(あんぎゃ)の僧(ワキ、ワキツレ)が八島へやってくる。海から帰った翁(おきな)(前シテ)と若い男(ツレ)に宿を頼むと、都の人と聞いた翁は懐かしがって宿を貸す。僧の所望に、翁は源義経(よしつね)の武者ぶり、景清(かげきよ)と三保谷(みおのや)の錣引(しころびき)や、義経の身代りとなって矢を受けて戦死した佐藤継信(つぐのぶ)のことを語り、自分が義経の霊であることをほのめかして消える(中入)。僧の夢のなかに、武装りりしく現れた義経の亡霊(後シテ)は、波に流された自分の弓が弱い弓であることを敵に知られないために、命を顧みず取り返した名を惜しむ武人の心意気を語り、襲ってくる修羅道の苦しみにも敢然と立ち向かうが、朝の光の中に消えて行く。『田村』『箙(えびら)』とともに勝修羅(かちしゅら)三番とよばれ、敗戦の苦と修羅道にあえぐ他の修羅能と区別しても扱われる。間(あい)狂言は浦の男だが、那須与一の扇の的(まと)を仕方(しかた)話で語る特殊演出もある。
邦楽では、地歌(じうた)、箏曲(そうきょく)、荻江(おぎえ)節に影響を与え、同題の作品がある。なお、幸若(こうわか)の『八島』は能の『摂待(せったい)』の題材・構成と近く、奥浄瑠璃(おくじょうるり)の『尼公(あまぎみ)物語』、近松門左衛門の浄瑠璃『門出八島』の源流である。
[増田正造]
山口県最南端、伊予灘(いよなだ)に浮かぶ島。熊毛(くまげ)群島の一つで熊毛郡上関(かみのせき)町に属す。上関港から南へ11キロメートル、1日3往復の定期船がある。3島が砂州(さす)でつながったひょうたん形の島で、面積4.17平方キロメートル、最高点の西山は279メートル。中世は京都の賀茂別雷(かもわけいかずち)神社の荘園(しょうえん)、近世は長州藩上関宰判(さいばん)の1島1村で大島郡に属す。天保(てんぽう)年間(1830~1844)には九州鯨組へ100人の出稼ぎ者があり、また第二次世界大戦前からハワイ移民の島として知られた。古くから牧牛が行われていたが、現在は行われていない。夏は北部の古浦(ふるうら)付近がキャンプ場となり遊漁客が多い。人口54(2009)。
[三浦 肇]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
※「八島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新