デジタル大辞泉
「氏子札」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うじこ‐ふだうぢこ‥【氏子札】
- 〘 名詞 〙 生後三〇日目頃、または七歳の宮参りの時、赤子が氏子になったしるしに神主からもらう木の札。特に、明治四年(一八七一)の大小神社氏子取調制度により、出生児の宮参りの時に、神社が発行した守り札。氏子守札。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の氏子札の言及
【氏子入り】より
…〈七つまでは神のうち〉といって,7歳の祝いは幼年期が終わり社会生活に入る関門として重視され,このときに氏子入りをして宮座帳に登録された。明治初期には7歳になると神主が氏子札を出す制度もあった。【大藤 ゆき】。…
※「氏子札」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 