デジタル大辞泉
「気の薬」の意味・読み・例文・類語
き‐の‐くすり【気の薬】
[名・形動]《中世・近世語》気を晴らす種となるもの。おもしろくて心の慰めになること。また、そのさま。→気の毒
「あはは、さてもさても―な坊ぢゃ」〈狂言記・笠の下〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
き【気】 の 薬(くすり)
- 心のなぐさめになるもの。おもしろいこと。また、そのさま。⇔気の毒。
- [初出の実例]「やいやい太郎くゎじゃ、やれやれきの薬な者をおいてきた」(出典:虎明本狂言・鼻取相撲(室町末‐近世初))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 