気毒(読み)きのどく

精選版 日本国語大辞典 「気毒」の意味・読み・例文・類語

き‐の‐どく【気毒】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( もと、自分の心や気分にとって毒になることの意 )
  2. 自分の心に苦痛や困惑を感じること。また、そのさま。⇔気の薬(くすり)
    1. (イ) 気がもめたり、気がかりであったりして、腹だたしく思ったり、厭に思ったりすること。また、そのさま。
      1. [初出の実例]「あれも成まい、是も成るまいと申は、近来(ちかごろ)気のどくに御座るが、私は終に縄をなふた事は御座らぬ」(出典:虎寛本狂言・縄綯(室町末‐近世初))
      2. 「され共(ども)乗懸(のりかけ)あとさきに隔り、こころのまま咄しのならぬ事気のどく也」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)五)
    2. (ロ) 困ってしまうこと。また、そのさま。困惑。迷惑。
      1. [初出の実例]「さてさて気のどくな事で御ざる。是は何によそへた物で御ざらうぞ」(出典:虎寛本狂言・萩大名(室町末‐近世初))
      2. 「当冬は相手に可為物無御座候へば、俳諧も成申まじく候。広き江戸に相手のなきも気の毒に存候」(出典:許六宛芭蕉書簡‐元祿六年(1693)一〇月九日)
    3. (ハ) きまりの悪いこと。恥ずかしいこと。また、そのさま。
      1. [初出の実例]「七十にちかいおやぢ様を兄分にたのむと書きては、わしが年をむしゃうにふけたやうに沙汰せらるるも気毒(キノドク)」(出典:浮世草子・浮世親仁形気(1720)一)
      2. 「いはれてお雪は気のどくそうに、顔をあかめて」(出典:人情本・仮名文章娘節用(1831‐34)後)
  3. 他人の不幸、苦痛、難儀などに同情して心を痛めるさま。
    1. [初出の実例]「『扨々(さてさて)(それ)は気のどくな事を致いて御ざる』『イヤイヤくるしう御ざらぬ』」(出典:虎寛本狂言・船渡聟(室町末‐近世初))
    2. 「多年放蕩の報しるけく、必至に困窮の体となりしを、守山友芳が笑止(キノドク)に思ひて」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉二〇)
  4. ( ━する ) 迷惑をかけたり、労力を使わせたりして申し訳ないと思うこと。
    1. [初出の実例]「否(いい)や、玉さん、気の毒したが、僕は最早(もう)飲むまい」(出典:良人の自白(1904‐06)〈木下尚江〉後)

気毒の語誌

近世初期には、自分のことについていう場合が多かったが、江戸時代後期には、他人のことについていう用法勢力を増し、語義も同情・あわれみの意に変化していく。

気毒の派生語

きのどく‐が・る
  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙

気毒の派生語

きのどく‐げ
  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙

気毒の派生語

きのどく‐さ
  1. 〘 名詞 〙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「気毒」の読み・字形・画数・意味

【気毒】きどく

悪い風気。

字通「気」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android