すべて 

気中開閉器(読み)きちゅうかいへいき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「気中開閉器」の意味・わかりやすい解説

気中開閉器
きちゅうかいへいき

気中において電線路開閉を行うスイッチ。3~6キロボルトの配電線用として使われる。接触部に細隙(さいげき)消弧室を設け、スイッチを開閉するとき発生するアークを細隙に押し込めて消弧(アーク放電を消滅させること)させる。開閉状態が目視で容易にわかる特徴があり、手動開閉器として広く用いられている。一方、自動開閉器は真空バルブを用いた真空開閉器主流となっている。

[岡村正巳・大浦好文]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む