水のわななき(読み)ミズノワナナキ

デジタル大辞泉 「水のわななき」の意味・読み・例文・類語

みず‐の‐わななき〔みづ‐〕【水のわななき】

冷や汗を流してふるえること。
「―して汗にしとどにぬれてかがまり伏し給へれば」〈宇津保・蔵開下〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 出典 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「水のわななき」の意味・読み・例文・類語

みず【水】 の わななき

  1. 冷汗を流してふるえること。一説に、さざ波のふるえるようにこまかくふるえること。
    1. [初出の実例]「みづのわななきして、汗にしとどに濡れて、かがまりふし給へれば」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android