デジタル大辞泉
「冷や汗」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
冷や汗
ひやあせ
冷汗(れいかん)ともいい、ぞっとするような寒気を伴うところから名づけられたもので、生理的には精神性発汗に属する。
臨床的にはショック時の冷や汗がある。大出血などで血圧が急激に低下したときにみられるものは、放置すると生命の危険がある。また、献血などで血液をとられたとき急に脳貧血をおこし、目の前が暗くなるとともに冷や汗が出ることがある。これは一過性のショックで、30分くらい安静にしていれば回復する。冷や汗は一種の自律神経症状ともみられるので、持続的あるいは再三経験したり、全身症状を伴うような場合は医師の診療が必要である。
[柳下徳雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の冷や汗の言及
【汗】より
… 関節リウマチや粟粒(ぞくりゆう)結核では発熱中に汗をかき,多くの急性熱病では下熱時に汗をかく。ヒッポクラテスは,つとに汗に注意し,高熱時に冷や汗が出ると死に,微熱と冷や汗があれば病気は長びくといったり,汗をかいている身体部位に病気があるなどといい,病気と発汗との因果関係をみようとした(《箴言集》その他)。暑気に負けて熱射病になると汗が出なくなるが,発汗停止は熱射病の原因ではなく,発汗中枢の麻痺を示す危険な徴候の一つである。…
※「冷や汗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 