…こうした流行とは別に,嚙みタバコも喫煙できない場所でのタバコの楽しみ方として受け入れられてきたし,またパイプは世界各地でさまざまな意匠を凝らして発展した。最も贅をつくし,洗練されたパイプは水パイプであるといわれ,中近東から中国にかけて普及している。水パイプは,一度水中をくぐることによって冷却され,〈清浄化〉された煙を吸えるように考案されたといわれている。…
…イギリスのダンヒルDunhill,ローウィLoewe,キャラタンCaratan,BBBなどがパイプ・メーカーとして世界的に有名である。 ヨーロッパ以外の地域で特徴のあるパイプには,中近東,インド北部,中国からアジアの一部にかけて広く見られる水パイプ(水煙具)がある。国によって,ナルギーラ,フッカなどと呼ばれ,素材や形状も異なるが,その原理はみな同じで,タバコの煙を水にくぐらせることによって煙を冷やし,味をやわらげるくふうに基づいている。…
※「水パイプ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...