水筒(読み)スイトウ

デジタル大辞泉 「水筒」の意味・読み・例文・類語

すい‐とう【水筒】

飲料水などを入れて携帯する筒形容器
[類語]空き瓶一升瓶魔法瓶ボトルペットボトルジャーポット

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「水筒」の意味・読み・例文・類語

すい‐とう【水筒】

〘名〙 水を入れるつつ型の容器。飲料水などを入れて持ち歩きのできるようにしたもの。
西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉五「この医、偶大未(ダヴイ)と親熟しければ、古様の水筒を以て、これに与へけり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水筒」の意味・わかりやすい解説

水筒
すいとう

飲食用具の一つで、飲料水あるいは酒などを入れて携帯する用具。携帯するという点で、同じ飲料容器でも瓶子(へいじ)や銚子(ちょうし)と区別される。

 もともと青竹を切って、節と節の間に飲料を入れたのが原型である。類似のものにひょうたんがあるが、これは別に区別された。その形状から単に「筒(つつ)」、または「小筒(ささえ)」とよばれた。室町時代初期に成立したとみられる『庭訓往来(ていきんおうらい)』2月状には、花見の誘いに「破籠(わりご)・小筒等は是(これ)より随身すべし」と記し、当時広く使われていたことがわかる。一説には、竹の筒であることから竹の葉(笹(ささ))の枝の縁により「ささえ」と読んだといい(『貞丈雑記(ていじょうざっき)』)、また一説には酒(ささ)を入れるので「酒の家」の意であるという(『輪池拾葉(りんちしゅうよう)』)。

 江戸時代には、おもに「吸筒」、または現在と同じく「水筒」と記されることが多いが、いずれの場合も「すいづつ」と読まれた。古来からの青竹製も簡便さから盛んに使われたが、一方では行楽芝居見物などのために、漆塗り、家紋入り、彩色などの技巧を凝らしたもの、あるいは円型、亀の甲型、将棋の駒(こま)型など、従来の型から逸脱したものが種々出てきた。明治以降も、たとえば日露戦争時の『陸軍陣中衛生心得』には「出発の際は必ず水筒を充(みた)すべし」と記し、「水筒」に「すいづつ」と振り仮名を打っている。したがって、現在のとおり「すいとう」とよぶようになるのは、かなり遅いことであったらしい。

[森谷尅久]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「水筒」の意味・わかりやすい解説

水筒 (すいとう)

飲料水を携帯するための容器。登山やピクニックなどの行楽,軍隊の行軍用に使用される。古くは自然物を利用し,中国やヨーロッパでは皮革類の小袋を,中央アジアの遊牧民族は皮革や獣の内臓を,東南アジア地域では竹筒を用いていた。現在も実用にされているものが多い。日本では竹筒やひょうたんを用いたが,飲料水よりむしろ酒を入れることが多かった。竹筒は竹を1節分輪切りにし,その一方の端に飲み口の穴をあけた簡単なもので,〈吸筒(すいづつ)〉〈ささえ〉〈さすえ〉の名でも呼ばれ,使い捨てにされた。江戸時代になると遊びの要素も加わり,きんちゃく型,ナス(茄子)型など奇抜な形の漆器が作られた。アルミ製水筒の生産は,1897年(明治30)東京砲兵工場で始まった。現在ではアルミ製,プラスチック製のほかに断熱材を入れた保温水筒,携帯用魔法瓶等が作られている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水筒」の意味・わかりやすい解説

水筒
すいとう

飲料水,酒類などの携帯用容器。古くは竹筒やひょうたんが用いられ,また遊牧民族では獣の皮袋や膀胱が利用された。日本では軍装備品としてまず普及し,多種多様の水筒がアルミニウム,プラスチックなどでつくられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

食器・調理器具がわかる辞典 「水筒」の解説

すいとう【水筒】

飲料水などの飲み物を入れて携帯する容器。

出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android