水主郷(読み)みぬしごう

日本歴史地名大系 「水主郷」の解説

水主郷
みぬしごう

和名抄」高山寺本・刊本ともに訓を欠くが、「延喜式」神名帳にみえる久世郡水主神社は「ミヌシ」と訓じられているのでこれに従う。

新撰姓氏録」左京神別に水主村、同山城神別に水主直がみえ、当郷にかかわると考えられる。古代における当郷については他に所見しないが、「賀茂注進雑記」に収める文治二年(一一八六)九月五日付源頼朝下文によれば、水主郷は賀茂別雷かもわけいかずち(上賀茂神社)領となっており、武士狼藉が停止されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む