水主郷(読み)みぬしごう

日本歴史地名大系 「水主郷」の解説

水主郷
みぬしごう

和名抄」高山寺本・刊本ともに訓を欠くが、「延喜式」神名帳にみえる久世郡水主神社は「ミヌシ」と訓じられているのでこれに従う。

新撰姓氏録」左京神別に水主村、同山城神別に水主直がみえ、当郷にかかわると考えられる。古代における当郷については他に所見しないが、「賀茂注進雑記」に収める文治二年(一一八六)九月五日付源頼朝下文によれば、水主郷は賀茂別雷かもわけいかずち(上賀茂神社)領となっており、武士狼藉が停止されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む