水俣諏訪神社(読み)みなまたすわじんじや

日本歴史地名大系 「水俣諏訪神社」の解説

水俣諏訪神社
みなまたすわじんじや

[現在地名]水俣市長野

長野ながの集落東方、字宇土うとにあり、祭神は健御名方命と下照姫命。「国誌」に諏訪大明神宮とあり、明治二四年(一八九一)の神社明細帳写(水俣市史)に「応安元年戊申九月廿九日当郡深川村ニ勧請ストイフ、永享元年当村ニ移転ス、永正年中相良氏ヨリ為神領該村ニ於テ畠壱町六反歩、八代郡古賀村ニ於テ田一町歩、合二町六反歩ヲ寄附アリト雖、天正ノ乱ニ際シ没収スト云」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 にし 境内

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む