水俣諏訪神社(読み)みなまたすわじんじや

日本歴史地名大系 「水俣諏訪神社」の解説

水俣諏訪神社
みなまたすわじんじや

[現在地名]水俣市長野

長野ながの集落東方、字宇土うとにあり、祭神は健御名方命と下照姫命。「国誌」に諏訪大明神宮とあり、明治二四年(一八九一)の神社明細帳写(水俣市史)に「応安元年戊申九月廿九日当郡深川村ニ勧請ストイフ、永享元年当村ニ移転ス、永正年中相良氏ヨリ為神領該村ニ於テ畠壱町六反歩、八代郡古賀村ニ於テ田一町歩、合二町六反歩ヲ寄附アリト雖、天正ノ乱ニ際シ没収スト云」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 にし 境内

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む