水宮村(読み)みずのみやむら

日本歴史地名大系 「水宮村」の解説

水宮村
みずのみやむら

[現在地名]砺波市はやし

新屋敷あらやしき村の北にある。旧中村なかむら川沿いの村。村名は洪水の際流れた社が上がった地にできた村であることに由来するという(元禄一四年「村名由来書」川合家文書)。天正一三年(一五八五)の大地震による洪水の際、雄神おがみ(現庄川町)の神体が流れ、当地で川から上がったとも伝える。付近を流れる岸渡がんど川では笹舟往来が見られた。正保郷帳に水ノ宮村とみえ高六五石余、田方三町六反余・畑方七反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では水之宮村とあり草高一三四石・免三ツ七歩、小物成はない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む