水崎佐次兵衛(読み)みずさき さじへえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「水崎佐次兵衛」の解説

水崎佐次兵衛 みずさき-さじへえ

?-? 江戸時代後期の作陶家。
信濃(しなの)(長野県)松本藩士。天保(てんぽう)(1830-44)の末に,松本郊外の城山楽焼をはじめる。乾山荘風也(ふうや)と号し,作品は風也焼と称された。2代は小十郎,3代は精記が業をつぎ,大正初めまでつづいた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む