マンサク科(APG分類:フウ科)の落葉高木。高さ20~40メートル。樹皮は若木では灰褐色で平滑、老木では細かく割れ、樹脂に芳香がある。葉は互生し、3中裂して先はとがり、長さ7~12センチメートル、縁(へり)に浅く切れ込む鋸歯(きょし)がある。秋、黄葉または紅葉する。雌雄同株。4月に開花する。雄花序は頭状でさらに総状に集まり、雌花序は頭状に単生する。花には萼片(がくへん)、花弁ともにない。蒴果(さくか)は多数集まって集合果となり、球形で径約2.5センチメートル、細長い花柱が刺(とげ)状に残り、10月に裂開する。中国大陸中南部、台湾原産で、日本には1727年(享保12)ころ渡来し、当時のものが皇居内に残っている。近縁種モミジバフウL. styraciflua L.は北アメリカ、メキシコ、グアテマラ原産の落葉高木で、樹皮は溝が深く、葉は掌状に5~7裂する。ともに公園樹、街路樹とする。繁殖は実生(みしょう)による。
[小林義雄 2020年5月19日]
『古事記』に湯津楓(ゆつかつら)、『万葉集』に若楓(わかかつら)の表現がみられ、また『和名抄(わみょうしょう)』で楓に乎加豆良(おかつら)(雄カツラ)をあてているように、平安時代までは、楓の字はカツラ科(APG分類:カツラ科)のカツラの1種と思われていた。それ以降、楓はカエデ科(APG分類:ムクロジ科)のカエデとされ、この当て字は現代まで続いている。フウが中国からもたらされたのは、平賀源内の『物類品隲(ぶつるいひんしつ)』(1763)によれば、享保(きょうほう)年間(1716~1736)で、正確な図も添えられているが、「絶えてしまった」との記述がある。なお、江戸時代に中国から導入された唐楓(とうふう)は今日のトウカエデ(ムクロジ科カエデ属)である。
中国では古くは宮庭に好んで栽培された木で、『説文解字(せつもんかいじ)』(100ころ)には漢の宮殿中に多く植えられたと書かれており、陸佃(りくでん)(1042―1102)の『埤雅(いが)』は、昔、王の住む所はフウとエンジュで覆われていたと述べている。王瓘(おうかん)の『軒轅本紀(けんえんほんぎ)』は、黄帝(こうてい)(中国古代の伝説上の皇帝)が豪族の蚩尤(しゆう)を殺し、投げ捨てた武器からフウが生じたとする伝説を載せている。
[湯浅浩史 2020年5月19日]
葉が掌状に3裂する中国原産のマンサク科の落葉高木で,日本では街路樹や公園樹として植えられる。漢名は楓香樹。幹は直立し,高さ40mにもなる。当年枝に軟毛がある。葉は10cmほどの柄で互生し,直径7~15cm,基部は心臓形,3中裂し裂片は卵状三角形で長くとがる。秋に紅紫色に色づく。春,雌雄の花が別々に球形の頭状花序をなして同じ株に咲く。雄花序はさらに総状花序となるが,雌花序は長い柄で単生する。花には花弁がなく,雌花のめしべは長さ1cmほどの花柱が果時まで残る。秋に径2.5~4.5cmの球形の集合果が垂れ,25~30個の蒴果(さくか)からなる。各蒴果は長い翼のある種子1~2個を入れる。中国の黄河以南広東・四川省までと台湾に分布し,平原や丘陵にはえる。幹の樹脂(楓香脂(ふうこうし))は漢方で解毒,止痛,止血あるいは結核などの薬として用いられる。江戸時代(1727)に長崎に初めて渡来したといわれる。日本で〈楓〉をカエデと読むのはそれ以前の混同によるものらしい。
フウ属Liquidambarは北アメリカにもあり,その一つモミジバフウL.styraciflua L.(英名sweet gum)はやはり街路樹として植えられ,東京上野公園には大木がある。葉が掌状に5~7裂し,秋の紅葉が美しい。
執筆者:濱谷 稔夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…モミジともいうが,これは紅葉するという意味の〈もみず〉からきており,秋に紅葉する植物の代表であるカエデ類を指すようになった。カエデは漢字でよく楓の字があてられるが,中国で楓とはマンサク科のフウのことで,カエデ類はふつう槭という。フウは日本には自生しないが,葉形がややカエデ類に似ているので,両者を混同したのであろう。…
…以上のうちクチブトカメムシ亜科だけが食虫性で,口吻が太く,他の昆虫の成・幼虫を攻撃し吸食する。 日本での古名はホウまたはフウで,ホウズキという植物は〈ホウ〉がよくつくのでこの名がついたといわれる。若虫も成虫も臭腺開孔部から臭気の強い油状の液を分泌するので,俗にクサガメ,ヘクサムシ,ヘッピリムシなどと呼ばれる。…
※「ふう」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新