水永村(読み)みずながむら

日本歴史地名大系 「水永村」の解説

水永村
みずながむら

[現在地名]上下町水永

佐倉さくら村の東、矢多田やただ川支流の谷に集落が点在する。北東岡屋おがや南東斗升とます(現府中市)北西井永いながなどの各村に囲まれる。「備後叢書」所収の「元和六年宗休公御自身之御棹にて御極被成候検地高」の「猪永村」の石高を記したところに「此内百石余水長村ト分レ、水長村ト云村有之」という記述があり、江戸時代初期に井永村より分れた村と思われるがその年代は不詳。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 幕府領 斗升

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む