水沢代官所跡(読み)みずさわだいかんしよあと

日本歴史地名大系 「水沢代官所跡」の解説

水沢代官所跡
みずさわだいかんしよあと

[現在地名]水沢市 立町

川口かわぐち町の南端にあった仙台藩の上胆沢かみいさわ代官所。仙台藩領内は一九の代官区に分れており、胆沢いさわ郡は上胆沢・下胆沢二ヵ所に置かれ、奥郡奉行管轄に属し、仙台にいる郡奉行の命を受けて部内の郡務を統轄、行政・徴税・警察などをつかさどっていた。安政年間(一八五四―六〇)の例では、代官古山常治、諸役千葉惣左衛門、普請係高沢儀三郎、本石係飯倉昌蔵、山林係同冨之助、無係朴沢新八郎で、大肝入・肝入を通じて諸政に当たった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 焼失

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む