水沢館跡(読み)みずさわたてあと

日本歴史地名大系 「水沢館跡」の解説

水沢館跡
みずさわたてあと

[現在地名]大館市雪沢 水沢

西流する長木ながき川上流左岸、現茂内屋敷しげないやしき南側対岸に位置する中世の館跡。南側の山地北麓、長木川を見下ろす高台上に存立、連郭状平坦面と空堀を残し、規模はほぼ東西一八〇メートル、南北五〇メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 腰郭 付近

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む