水涌庄(読み)みずわきのしよう

日本歴史地名大系 「水涌庄」の解説

水涌庄
みずわきのしよう

三箇院家抄(内閣文庫蔵大乗院文書)に「三十四水涌庄山内七ケ所内二階堂方 卅一丁七反三百歩或二十三丁三反二百四十歩云々 二階堂方」とみえる。

興福寺大乗院領の荘園であり、預所は喜多きた院二階堂と考えられる。面積は三一町余。同書に「水涌みつわき白石庄ノ惣名也、是ヲ両庄ニ成テ水涌庄白石庄ト云也、各卅余町宛也」とみえ、水涌庄は白石しらいし庄と併せて「水涌」と称したようである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む