水溶性リン酸(読み)すいようせいりんさん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水溶性リン酸」の意味・わかりやすい解説

水溶性リン酸
すいようせいりんさん

リン酸肥料中のリン酸成分が水に溶けるものをいう。ほかに、水には溶けないが酸やアルカリにだけ溶けるものがあり、これは可溶性リン酸とよんで区別している。たとえば2%のクエン酸溶液に可溶のリン酸成分はク溶性リン酸という。水に対する溶けやすさは植物のリン酸吸収の難易と直接関係しており、水溶性リン酸は速効性で、農作物の初期生育を大きく支えている。リン安リン酸アンモニウム)、過リン酸石灰などは水溶性リン酸からなる代表的なリン酸肥料である。

[小山雄生]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む