過リン酸石灰(読み)かりんさんせっかい(その他表記)calcium superphosphate

改訂新版 世界大百科事典 「過リン酸石灰」の意味・わかりやすい解説

過リン(燐)酸石灰 (かりんさんせっかい)
calcium superphosphate

過石と略称される重要な速効性のリン酸肥料。後述の重過リン酸石灰と区別する意味で〈普通過リン酸石灰〉と呼ぶことも多い。リン酸二水素カルシウム1水和物Ca(H2PO42・H2O(水溶性)と硫酸カルシウムCaSO4との混合物からなる粒状製品である。過リン酸石灰は世界で最も古くから製造された化学肥料である。1839年にドイツのJ.F.vonリービヒは骨粉硫酸で処理したものは作物の生育に効果が高いことを確かめ,43年にイギリスのJ.B.ローズはリン鉱石の硫酸処理による過リン酸石灰の製造を開始した。日本においては88年に東京人造肥料会社が東京の釜屋堀において本格的な過リン酸石灰の製造を開始している。その後多くの工場が建設され,昭和の初めには生産量が80万~90万t,1940年には第2次大戦前最高の164万tに達した。戦争中リン鉱石の輸入がとだえて生産は激減したが,戦後ふたたび上昇し,60年には史上最高の213万tに達した。その後化学肥料の高濃度化,複合化の傾向が高まり,また溶成リン肥焼成リン肥などの出現もあり,その生産量は減少し,94年には30万tになっている。またこの大部分複合肥料の原料となっている。

リン鉱石粉末に硫酸液(濃度60~70%)を反応させてつくる。主要反応は次式で表される。

 2Ca5(PO43F+7H2SO4+3H2O─→→3Ca(H2PO42・H2O+7CaSO4+2HF

製造装置は,以前は〈むろ〉と呼ぶコンクリート室を容器とし,これに鉱石粉と硫酸液とを混ぜて入れ,数週間熟成し固化したものを切り出した。現在ではベルトコンベヤ式に連続化し,一端で原料混合物を受け,他端でカッターで削りとるようにしている。肥料公定規格では水溶性五酸化リンP2O5≧13%を保証する。実際には水溶性P2O5を15~18%程度含有する。硫酸の代りにリン酸液を用いて同様の分解を行わせると,重過リン酸石灰が得られる。過リン酸石灰のほぼ3倍のP2O5分を含むのでtriple superphosphateと呼ぶ。水に難溶性のCaSO4を含まないので,吸湿性がやや高い。H2SO4/H3PO4比を変えた混酸を用いると,両者の中間の品位のものを任意に製造できる。フッ素排ガス成分中に含まれるので,フッ化物の形で回収する。

過リン酸石灰は遊離リン酸を多少含んでいるので,化学的には酸性であるが,生理的には中性肥料であり,連用しても土壌を酸性化しない。過リン酸石灰のリン酸は作物に吸収されやすいので,生育期間の短い作物,根系の発達の悪い作物などにはとくに好適であり,暖かい土地よりは寒い土地で,夏よりは冬に肥効がより顕著になる。また,土壌中の鉄やアルミニウムと結合し不溶化しやすいので,できるだけ土壌との接触を避けるように堆厩肥(たいきゆうひ)などと混合して使用することがすすめられる。また石灰窒素草木灰,消石灰などと直接混合すると,リン酸二水素カルシウムCa(H2PO42が水に溶けないリン酸三カルシウムCa3(PO42などに変化する恐れがあるので注意する必要がある。過リン酸石灰はCaSO4を含んでいるので,硫黄の給源としても有効であるが,一方,老朽化水田や秋落ち水田には適さない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「過リン酸石灰」の意味・わかりやすい解説

過リン酸石灰
かりんさんせっかい

リン鉱石に硫酸を反応させて得られる灰白色ないし灰黒色の粉末で、第一リン酸カルシウムと硫酸カルシウム(石膏(せっこう))との混合物。遊離リン酸のため酸性を呈する。過リン酸、過石などと略称される。世界でもっとも古くから製造された化学肥料で、市販品の品位は可溶性リン酸15~26%(平均18%前後)を含む。日本では1886年(明治19)高峰譲吉が試製し四国のアイ(藍)の栽培に初めて使用した。現在では複合肥料の原料用が総生産の7割を超えている。化学的には酸性肥料であるが生理的には中性肥料であって、連用しても土壌を酸性化しない。肥効は速効性であるが、土壌中の鉄、アルミニウムと結合し、作物に吸収されにくくなるので、作物による利用率は通常ほかの化学肥料に比べて低い。過リン酸石灰のこのような性質は、逆に、アルミニウムが活性化しやすい火山灰土壌などの礬土(ばんど)質土壌の改良に有効であり、大量に施用されていた。しかし、蓄積リンと将来のリン資源の枯渇問題から、消費量は横ばいとなっている。

[小山雄生]

『伊達昇・塩崎尚郎編著『肥料便覧』第5版(1997・農山漁村文化協会)』『肥料協会新聞部編『肥料年鑑』各年版(肥料協会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「過リン酸石灰」の解説

過リン酸石灰
カリンサンセッカイ
calcium superphosphate, superphosphate of lime

リン酸四水素カルシウムCa(H2PO4)2とセッコウCaSO4とを主成分とする灰白色の混合粉末.リン酸肥料として重要である.リン酸一水素カルシウムCaHPO4・2H2Oは枸(く)溶性である.水溶性および枸溶性リン酸分を総括して有効リン酸とよぶ.過リン酸石灰の吸湿性はいちじるしくないが,高温時や遊離リン酸の多い場合は吸湿する.P2O5が水溶性なので速効性である.大部分は単肥として用いるが,一部これに硫安,尿素,カリ塩などを配合し,アンモニウム塩にして複合肥料とする.リン鉱石に硫酸を作用させて製造する.主反応は,

 2Ca5F(PO4)3・7H2SO4 + 3H2O →

 (リン鉱石)

    3Ca(H2PO4)2・3H2O + 7CaSO4 + 2HF↑

    (過リン酸石灰)

わが国で広く行われていた化成むろ式の製造工程では,まず鉱石を粉砕し,分級した粉末と計量した硫酸とを混和する.約40~50秒泥状に混和し,化成むろ(コンクリート製角形)中に落とす.化成むろ中で大部分の反応が進んで発熱し(110~120 ℃),水蒸気,そのほかの発生ガスは送風機で吸引する.水分は12~14% になり,むろ出し機で削りとるのに適当な固さになる.1~2時間放置して反応が終わると固化して多孔質となるから,むろ出しをする.混和器と化成むろから出るフッ素分を含む排ガスはケイフッ化水素酸として回収する.むろ出し機は回転ナイフを備え,過リン酸石灰にあてて薄く削り落とす方式である.むろ出し直後でリン鉱石の分解率は93~94%,数日後に96~97% で以後かわらない.最近は移動床を備えた連続むろによる連続方式にかわりつつある.[別用語参照]化学肥料リン酸肥料

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「過リン酸石灰」の意味・わかりやすい解説

過リン(燐)酸石灰【かりんさんせっかい】

リン酸肥料の一種。過石とも。リン酸二水素カルシウム1水和物Ca(H2PO42・H2Oと硫酸カルシウムCaSO4との混合物で,リン鉱石粉末に硫酸を反応させてつくる。製品は灰白〜淡褐色の小粒状物質。特異臭をもち,可溶性リン酸15〜20%(P2O5として)含有。速効性だが土壌に吸着固定して無効化しやすいので,施肥前の土壌の中性化や,堆厩肥(たいきゅうひ)との混用により土壌との混合を避けるなどの必要がある。水田などの元肥に常用される。アルカリ性肥料との混用はリン酸を不溶化するので避ける。
→関連項目酸性肥料肥料工業

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「過リン酸石灰」の意味・わかりやすい解説

過リン酸石灰
かりんさんせっかい
calcium superphosphate

リン鉱石や骨粉を硫酸で処理し,リン成分を可溶性にした粉状ないし粒状の灰白色のリン酸肥料。主成分はリン酸二水素カルシウムと硫酸カルシウム。有効リン酸を 15~18%含むが,20%以上を含む重過リン酸石灰もある。単肥または他の肥料 (窒素肥料,カリ肥料) と配合して使用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の過リン酸石灰の言及

【肥料工業】より

…また化学工業全体からみると肥料工業は出荷額で2%弱でしかない。化学肥料工業の基礎は,1843年イギリスのJ.B.ローズがドイツのJ.vonリービヒの農業化学理論を応用し,過リン酸石灰の製造を開始したときに築かれた。19世紀の間,工業製品としての肥料過リン酸石灰のみであったが,20世紀に入ると窒素肥料の工業的製造法が相次いで開発された。…

※「過リン酸石灰」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android