過リン酸石灰(読み)かりんさんせっかい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「過リン酸石灰」の意味・わかりやすい解説

過リン酸石灰
かりんさんせっかい

リン鉱石硫酸を反応させて得られる灰白色ないし灰黒色の粉末で、第一リン酸カルシウムと硫酸カルシウム石膏(せっこう))との混合物。遊離リン酸のため酸性を呈する。過リン酸、過石などと略称される。世界でもっとも古くから製造された化学肥料で、市販品の品位可溶性リン酸15~26%(平均18%前後)を含む。日本では1886年(明治19)高峰譲吉が試製し四国のアイ(藍)の栽培に初めて使用した。現在では複合肥料の原料用が総生産の7割を超えている。化学的には酸性肥料であるが生理的には中性肥料であって、連用しても土壌を酸性化しない。肥効は速効性であるが、土壌中の鉄、アルミニウムと結合し、作物に吸収されにくくなるので、作物による利用率は通常ほかの化学肥料に比べて低い。過リン酸石灰のこのような性質は、逆に、アルミニウムが活性化しやすい火山灰土壌などの礬土(ばんど)質土壌の改良に有効であり、大量に施用されていた。しかし、蓄積リンと将来のリン資源の枯渇問題から、消費量は横ばいとなっている。

[小山雄生]

『伊達昇・塩崎尚郎編著『肥料便覧』第5版(1997・農山漁村文化協会)』『肥料協会新聞部編『肥料年鑑』各年版(肥料協会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「過リン酸石灰」の意味・わかりやすい解説

過リン酸石灰
かりんさんせっかい
calcium superphosphate

リン鉱石や骨粉を硫酸で処理し,リン成分を可溶性にした粉状ないし粒状の灰白色のリン酸肥料。主成分はリン酸二水素カルシウムと硫酸カルシウム。有効リン酸を 15~18%含むが,20%以上を含む重過リン酸石灰もある。単肥または他の肥料 (窒素肥料カリ肥料) と配合して使用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android