水激(読み)みなそそく

精選版 日本国語大辞典 「水激」の意味・読み・例文・類語

み‐な‐そそく【水激】

  1. [ 1 ] 〘 連語 〙 水が激しい勢いで流れ込む。
    1. [初出の実例]「この川の 絶ゆることなく この山の いや高知らす 水激(みなそそく) 滝の宮処は 見れど飽かぬかも」(出典:万葉集(8C後)一・三六)
  2. [ 2 ]
    1. 水がほとばしる意で、勢いよく泳ぐ魚の「鮪(しび)」の意から、同音の人名「鮪」にかかる。
      1. [初出の実例]「瀰儺曾曾矩(ミナソソク)(しび)若子(わくご)を 漁(あさ)り出な猪(ゐ)の子」(出典:日本書紀(720)武烈即位前・歌謡)
    2. 「臣(おみ)」にかかる。かかり方未詳。
      1. [初出の実例]「美那曾曾久(ミナソソク)(おみ)の嬢子(をとめ) 秀罇(ほだり)取らすも 秀罇取り 堅く取らせ 下堅く 彌堅く取らせ 秀罇取らす子」(出典:古事記(712)下・歌謡)

水激の補助注記

( [ 二 ]について ) 水がほとばしり流れる「大水(おほみ)」あるいは水がそそぎ込む「大海(おほみ・おふみ)」の意から類音の「臣」にかけたとする説がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 連語 実例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む