み‐な‐そそく【水激】
- [ 1 ] 〘 連語 〙 水が激しい勢いで流れ込む。
- [初出の実例]「この川の 絶ゆることなく この山の いや高知らす 水激(みなそそく) 滝の宮処は 見れど飽かぬかも」(出典:万葉集(8C後)一・三六)
- [ 2 ] 枕
- ① 水がほとばしる意で、勢いよく泳ぐ魚の「鮪(しび)」の意から、同音の人名「鮪」にかかる。
- [初出の実例]「瀰儺曾曾矩(ミナソソク) 鮪(しび)の若子(わくご)を 漁(あさ)り出な猪(ゐ)の子」(出典:日本書紀(720)武烈即位前・歌謡)
- ② 「臣(おみ)」にかかる。かかり方未詳。
- [初出の実例]「美那曾曾久(ミナソソク) 臣(おみ)の嬢子(をとめ) 秀罇(ほだり)取らすも 秀罇取り 堅く取らせ 下堅く 彌堅く取らせ 秀罇取らす子」(出典:古事記(712)下・歌謡)
水激の補助注記
( [ 二 ]②について ) 水がほとばしり流れる「大水(おほみ)」あるいは水がそそぎ込む「大海(おほみ・おふみ)」の意から類音の「臣」にかけたとする説がある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 