水生寺(読み)すいしようじ

日本歴史地名大系 「水生寺」の解説

水生寺
すいしようじ

[現在地名]石下町鴻野山

鴻野山こうのやま集落西部の高台の竹林中に所在。古くはいい沼に臨んでいた。臨沼山と号し真言宗豊山派。本尊大日如来。開創以来再三の災害に遭い、旧記が失われたため縁起不詳。棟札に元禄一〇年(一六九七)二月再建の記載がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 倒壊

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む