石下町(読み)いしげまち

日本歴史地名大系 「石下町」の解説

石下町
いしげまち

面積:四三・九〇平方キロ

結城郡南部に位置し、北は千代川村・八千代町、東は小貝こかい川を隔てて筑波郡大穂おおほ町・豊里町、南は水海道みつかいどう市・岩井市、西は猿島さしま猿島町。町のほぼ中央を鬼怒きぬ川が南流し、西部東仁連ひがしにれ川・飯沼いいぬま川が東南に流れている。鬼怒川東岸に沿って国道二九四号と関東鉄道常総線が南北に縦貫し、石下駅周辺の市街地が町の中心となっている。町域では古くから織物業が盛んで、「いしげ結城紬」を産する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む