水穴村(読み)みずあなむら

日本歴史地名大系 「水穴村」の解説

水穴村
みずあなむら

[現在地名]長岡市水穴町

東山丘陵の西裾の緩斜面地にある。見附往来がほぼ南北に通り、南は浦瀬うらせ村、北は加津保沢かつぼざわ村、西は広大な八町はつちよう沼が迫っていた。文明(一四六九―八七)頃の長尾・飯沼氏等知行検地帳(上杉家文書)に飯沼弾正左衛門尉分の高波たかなみ保に弾正左衛門尉分として「藤五森・水穴・浦曾・田井」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む