水素菌(読み)すいそきん

百科事典マイペディア 「水素菌」の意味・わかりやすい解説

水素菌【すいそきん】

水素バクテリアとも。水素が酸化される際に遊離するエネルギーを用いて無機的に炭酸同化を行って生活する細菌総称。シュードモナス類および放線菌一部の種がこれにあたる。1906年初めて土壌から分離され,以来数種が発見されている。水素菌は有機物中でも生活できるが,このとき多くは水素利用能を失う。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む