水道用水(読み)すいどうようすい(その他表記)water for municipal use

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水道用水」の意味・わかりやすい解説

水道用水
すいどうようすい
water for municipal use

水道を通じて利用される水の総称。家庭用水,都市活動用水,工場用水がある。人口増加や水道普及率の上昇,あるいは生活水準向上に伴って需要は急増している。こうしたことから,上水道の送配中の漏水防止や家庭用水,ビル用水の節水機器など,水の浪費を少くするための機器の開発が進められている。水源はおおよそ河川水 74%,地下水 24%,その他2%となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む