水道用水(読み)すいどうようすい(その他表記)water for municipal use

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水道用水」の意味・わかりやすい解説

水道用水
すいどうようすい
water for municipal use

水道を通じて利用される水の総称。家庭用水,都市活動用水,工場用水がある。人口増加や水道普及率の上昇,あるいは生活水準向上に伴って需要は急増している。こうしたことから,上水道の送配中の漏水防止や家庭用水,ビル用水の節水機器など,水の浪費を少くするための機器の開発が進められている。水源はおおよそ河川水 74%,地下水 24%,その他2%となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む