氷見神社(読み)ひみじんじや

日本歴史地名大系 「氷見神社」の解説

氷見神社
ひみじんじや

[現在地名]鹿野町大字須万

馬糞ばふんヶ岳の西、秘密尾の上宮ひみつおのじようぐう(祭神闇神)を中心に、中宮ちゆうぐう(祭神手名推・足名推)本宮ほんぐう(若宮ともいい、祭神素盞嗚命・櫛稲田姫命)に分れる。旧郷社。

明治三年(一八七〇)以前は霧島きりしま大権現と称したが、秘密尾の山頂が上宮であった(社殿はなく山頂を上宮とよんだ)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む