氷見神社(読み)ひみじんじや

日本歴史地名大系 「氷見神社」の解説

氷見神社
ひみじんじや

[現在地名]鹿野町大字須万

馬糞ばふんヶ岳の西、秘密尾の上宮ひみつおのじようぐう(祭神闇神)を中心に、中宮ちゆうぐう(祭神手名推・足名推)本宮ほんぐう(若宮ともいい、祭神素盞嗚命・櫛稲田姫命)に分れる。旧郷社。

明治三年(一八七〇)以前は霧島きりしま大権現と称したが、秘密尾の山頂が上宮であった(社殿はなく山頂を上宮とよんだ)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む