20世紀日本人名事典 「永井鱗太郎」の解説 永井 鱗太郎ナガイ リンタロウ 昭和期の児童劇作家 日本児童演劇協会名誉会員;こまの会主宰。 生年明治40(1907)年2月26日 没年昭和60(1985)年11月5日 出生地福井県 本名永井 善太郎(ナガイ ゼンタロウ) 学歴〔年〕福井師範〔昭和2年〕卒 主な受賞名〔年〕小学館文学賞(第2回)〔昭和28年〕「お月さまをたべたやっこだこ」,児童文化功労者賞(第22回)〔昭和55年〕,勲五等瑞宝章〔昭和59年〕 経歴小学教師の傍ら児童劇団を主宰し、多くの児童劇作品を書いた。主な著書に「学校劇図説」「学校劇十二か月」、作品に「あかいおりづる」など。児童劇脚本研究会「こまの会」を主宰。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「永井鱗太郎」の解説 永井鱗太郎 ながい-りんたろう 1907-1985 昭和時代の児童劇作家。明治40年2月26日生まれ。福井,東京で小学校教師をつとめる。昭和11年児童劇団「子供町」を結成。戦後文筆生活にはいる。児童劇脚本研究会「こまの会」を主宰。昭和60年11月5日死去。78歳。福井県出身。福井師範卒。本名は善太郎。脚本集に「あかいおりづる」「学校劇十二ヵ月」。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by