永利郷(読み)ながとしごう

日本歴史地名大系 「永利郷」の解説

永利郷
ながとしごう

明治二年(一八六九)山田やまだ郷と百次ももつぎ郷が合併して成立した薩摩郡の郷。初めは郷名は「ながり」ともよばれた(永利郷土史)山田村・百次村・田崎たさき村の三ヵ村からなり、山田野首のくびが中心地であった。「薩隅日地理纂考」によれば明治初年には高二千六七二石余、総戸数四六四・人員総計二千一八二(うち士族一千二三二)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む