デジタル大辞泉 「山田」の意味・読み・例文・類語
やまだ【山田】[姓氏]
[補説]「山田」姓の人物
南北朝時代頃からみえる地名。現山田町一帯および都城市の一部に比定される。現山田町の中心部の丘陵上大字山田の
嘉慶三年(一三八九)二月二五日の山田華舞六所権現棟札(庄内地理志)によると、地頭島津幸久は「山田六所権現」(現山田神社)の宝殿を造営している。南九州の領主配置を伝える文明六年三州処々領主記(都城島津家文書)には、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
伊勢神宮外宮鎮座地,またその鳥居前町。現在,内宮の鳥居前町宇治とともに三重県伊勢市の中心部。《止由気(とゆけ)宮儀式帳》《延喜式》は外宮の所在地を度会(わたらい)郡沼木(ぬき)郷山田原(やまだのはら)とし,12世紀には山田村,あるいは山田郷としても現れる。1181年(養和1)には熊野山衆徒が宇治・山田を侵略,民家を破壊した事件が生じている。山田が外宮の門前市として発展するのは室町時代からで,御師(おし)による伊勢信仰の広がりと参宮者(道者)の増加による。1413年(応永20)には道者数十人が船の転覆により死亡したという。15世紀末には,三日市(岩淵町),五日市(下馬所前(げばどころまえ)町),六日市(岡本町),八日市(八日市場町)の市場がみられ,米,麴,酒,瀬戸物,釜など多数の座が存在したことが知られる。
門前市として発展するにともない,その指導権をめぐり,神人(じにん)と神役人=地下人(じげにん)との間に抗争が生じた。すでに1392年(明徳3)神人の確執があったが,1429年(永享1)には神役人が徳政を要求,土一揆を起こして神人と衝突し,山田民屋数百軒が焼失した。この土一揆は幕府の調停で翌年収拾したが,41年(嘉吉1)ふたたび勃発した。結果は神人の敗北に終わり,神役人が山田の指導権を掌握した。この間31年山田は外宮から,度会,多気,飯野の神三郡の所務知行権の3分の1を賦与され,自治都市へと成長していく。
49年(宝徳1)山田が宇治への参道を塞いだことにより,宇治と対立したが,翌50年の和談の場には〈山田三方〉から長3人が代表として出席しており,〈三方〉の原型がこのころ形成されたことが知られる。この三方とは岩淵方,須原(すはら)方,坂方をいい,15世紀中葉には単独で行動する場合が多かったが,文明年間(1469-87)には〈三方老分〉として,結束して知行地の支配,座の統制,神宮との交渉,警察司法などに〈公界沙汰〉としてあたった。その際には三方の公印(花押)を使用して,自治的性格を強めている。しかし一方では山田は,宇治と,参詣人の獲得,関所の設置などをめぐり,幾度か激しい闘争をひき起こしている。49年の確執をはじめ,60年(寛正1)には外宮造営料関山田関をめぐる抗争,85年(文明17)には山田が岡本番屋を設置し,宇治への通路を塞いだため,翌年宇治は国司北畠氏を頼んで山田に侵寇,このときは外宮正殿のほか,民家多数が炎上した。その後も抗争はたびたび生じており,93年(明応2)にはふたたび北畠氏の侵寇にあい,山田は荒野に帰したという。その後復興したが,1544年(天文13)の火災で,6000軒が焼失したと伝えられる。69年(永禄12)織田信長の伊勢進出とともに,山田は,実質的に織田信雄(のぶかつ)の支配下に入った。
執筆者:稲本 紀昭 近世になると伊勢信仰の普及,交通路の整備で参宮客が増え,彼らを泊めて神楽を奏し,祈禱をする御師の邸宅を中心にする町になった。遊興的な要素もあったが,御師の手に入る物品が商業に活気を与え,17世紀初期には家数8400軒余,人口3万人余に及ぶ伊勢第一の都市になった。山田・宇治両域の公事(くじ)裁判,監視,両宮警備は幕府山田奉行所の管轄だったが,町の内政は神仏の意を受ける祭政一致の考えに立って会合衆(えごうしゆう)が行った。山田では重立(おもだち)衆24家が数人ずつ交代で会合所に出勤して町政に当たり,支配下の町々の町年寄衆を支配した。各町は十人組制をとった。自治領の経費は〈貫(つなぎ)〉と称し,軒割(のきわり)で徴収した。会合所を維持する定時貫のほかに,宮川堤修理,京・江戸表への年始・慶賀などにあてる臨時貫があった。寛政改革後は自治の権限が弱まった。1889年宇治山田町となり,1906年市制,55年伊勢市と名称を変更した。
→伊勢[市]
執筆者:深谷 克己
岩手県東部,下閉伊(しもへい)郡の町。人口1万8617(2010)。陸中海岸の中央部に位置し,内陸部は北上高地からの支脈がのびて急峻な山岳地帯を形成する。東部は船越半島が北の山田湾と南の船越湾を分ける。山田湾奥の山田と船越湾奥の船越はともに三陸海岸中部の良港であり,国道45号線とJR山田線によって結ばれる。湾内ではカキ,ホタテガイなどの養殖漁業が行われ,三陸漁場ではスルメイカ,サンマ漁などが盛んである。漁港,加工施設,魚市場も整備され,大型外来船の入港が増えている。海岸は,陸中海岸国立公園に属し,〈海の十和田湖〉と称される山田湾をはじめ,原生林におおわれた船越半島,その南のタブの自生北限地船越大島など景勝地が多い。2011年3月の東日本大震災では,死者行方不明848人,全壊住宅2790戸にのぼった。
執筆者:松橋 公治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
岩手県南東部、下閉伊郡(しもへいぐん)の町。太平洋に面する。1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和30)織笠(おりがさ)、船越(ふなこし)、豊間根(とよまね)、大沢(おおさわ)の4村と合併。三陸鉄道リアス線、国道45号、三陸沿岸道路が通じる。東部は陸中海岸中央部に位置し、山田湾、船越半島、船越湾があり、山田漁港をはじめ織笠、大浦(おおうら)、田ノ浜(たのはま)の漁業集落では古くから漁業が盛ん。サケ、イカ、サンマ、アワビなどの漁業とカキ、ホタテガイ、ノリ、ワカメの養殖漁業を行う。製氷、冷凍施設、魚市場も整備され、大型外来船の出入もみられた。西部は北上(きたかみ)高地の一部で、山地が海岸に迫り、町域の85%は山地である。船越半島の赤平金剛(あかひらこんごう)、大釜崎(おおかまざき)、明神崎などは三陸復興国立公園(旧、陸中海岸国立公園)有数の景勝地で、周辺はキジ、ヤマドリなどの生息地として知られる。面積262.81平方キロメートル、人口1万4320(2020)。
[金野靜一]
〔東日本大震災〕2011年(平成23)の東日本大震災では10メートル近い津波に襲われ、大規模火災も発生して市街は広範囲にわたって焼失、死者687人・行方不明145人、住家全壊2762棟・半壊405棟を数えた(消防庁災害対策本部「平成23年東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)について(第159報)」平成31年3月8日)。2018年3月現在、市街地の嵩(かさ)上げ工事、漁業環境の整備などは進んでいるが、震災前の活況を取り戻すまでにはいたっていない。
[編集部 2019年9月17日]
『『山田町郷土資料集』3巻(1963~1978・山田町)』
福岡県中央部にあった旧市名(山田市)。現在は嘉麻(かま)市の北東部を占める。旧山田市は炭鉱で発達。1954年(昭和29)市制施行。1955年猪位金(いいかね)村の一部を編入。2006年(平成18)嘉穂(かほ)郡稲築(いなつき)、碓井(うすい)、嘉穂の3町と合併し嘉麻市となった。旧山田市域の南東部は山地であるが、古第三紀層の丘陵が広く分布、中央部を北西流する遠賀(おんが)川支流の山田川沿いに沖積低地が開け、国道322号が通じる。JR上山田線は1988年にバスに転換。1893年(明治26)古河鉱業(ふるかわこうぎょう)(現、古河機械金属)下山田鉱の創業以来、筑豊炭田(ちくほうたんでん)有数の炭鉱町として発展、最盛期には23炭鉱が存在、人口も約4万(1958)に達したが、石炭合理化政策により次々に閉山して人口は激減、炭鉱町の歴史を閉じた。工場設置奨励条例を設け企業誘致をしているが、進出企業は小規模女子雇用型が多く、生活保護率も高い。近年では、住宅団地が造成されている。農業も鉱害などで不振であるが、ブドウやプラム生産、酪農に力が入れられている。見どころとして安国寺(あんこくじ)、古高取焼窯跡(こたかとりやきかまあと)などがあり、大法白馬(たいほうはくば)山自然遊歩道はウメ、サクラ、紅葉などが美しくハイキングに好適である。
[石黒正紀]
『『山田町誌』(1953・山田町)』
千葉県北東部、香取郡(かとりぐん)にあった旧町名(山田町(まち))。現在は香取市の南東部を占める地域。下総(しもうさ)台地東部に位置する。1954年(昭和29)府馬(ふま)町と山倉、八都(はっと)の2村が合併して山田町と改称。2006年(平成18)、佐原市(さわらし)、香取郡小見川町(おみがわまち)、栗源町(くりもとまち)と合併、香取市となった。旧町域は江戸時代は小見川藩、多古潘(たこはん)の領地や旗本知行(ちぎょう)地であった。北に接する小見川の中心市街地に近く、JR成田線と国道356号は小見川地区を通る。西に東総有料道路が伸びる。台地上でのニンジン、ゴボウ、ニラなどの野菜生産、谷地(やち)田での米作、養豚、いも類の生産が盛んな純農村地域をなす。宇賀(うが)神社境内の府馬の大クスは樹高20メートル、根回り27メートルもあり、国指定天然記念物である。
[山村順次]
『『山田町史』(1986・山田町)』
宮崎県南西部、北諸県(きたもろかた)郡にあった旧町名(山田町(ちょう))。現在は都城市(みやこのじょうし)の中西部を占める地域。都城盆地の北西部にある。旧山田町は1953年(昭和28)町制施行。2006年(平成18)都城市に合併。旧町名は、中世から近世初頭にかけて存した山田城に由来。シラス台地に広く覆われ、大淀(おおよど)川支流丸谷(まるたに)川に沿い狭い沖積平野がある。JR吉都(きっと)線、宮崎自動車道が通る。近世は都城島津氏(みやこのじょうしまづうじ)に属した。大堀原(おおほりばる)、諏訪原(すわばる)など台地での畜産が盛ん、野菜、葉タバコも産する。中心地は役場所在地西栫(にしかこい)と谷頭(たにがしら)駅の二つに分かれる。
[横山淳一]
『『山田町誌』(1994・山田町)』
富山県中央部、婦負郡(ねいぐん)にあった旧村名(山田村(むら))。現在は富山市の西部を占める地域。旧山田村は1889年(明治22)成立。2005年(平成17)富山市に合併。山田川に沿う丘陵性山地を占め、旧村域の耕地面積の85%は水田で、第2種兼業農家が90%以上と多い。1970年(昭和45)には4集落が廃村となり、過疎地振興策として村営の牛岳温泉スキー場が設置された(現在は富山市が運営)。中心地区の湯(ゆ)に山田温泉がある。
[深井三郎]
『『山田村史』上・下巻(1981~1984・山田村)』
三重県伊勢市(いせし)の一地区。伊勢神宮外宮(げくう)の鳥居前町。古くは山田ヶ原とよばれたが、「伊勢参り」が盛んになるにつれ、内宮(ないくう)のある宇治とともに大いに栄えた。町並みに昔をしのぶことができる。JR参宮線伊勢市駅、近畿日本鉄道山田線伊勢市駅、宇治山田駅などがある。
[編集部]
高知県中東部、香美(かみ)市土佐山田町の中心地区。旧山田町。JR土讃線、国道195号が通じ、香美市役所がある。
[編集部]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
昭和期の仏文学者 東京大学名誉教授。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…火山群の溶岩円頂丘近くには,東西に五色(別称,ニセコ。純食塩泉,80℃),湯本(純食塩泉,76℃),新見(にいみ)(正苦味泉,70℃)の温泉が分布し,山麓中部には山田(別称,比羅夫(ひらふ)。単純硫黄泉,45℃),昆布(純食塩泉,42~53℃),薬師(純食塩泉,42℃)が,尻別川河畔には昆布川(純食塩泉,42℃)の温泉がある。…
…1961年から鹿追町営の孵化事業によって淡水魚オショロコマが生育するようになり,ほかにザリガニ,エゾサンショウウオなどが生息する。西岸に然別湖畔温泉(硫化水素泉,50℃),北方には山田温泉(単純泉,43℃)があり,湖畔と糠平(ぬかびら)を結ぶ産業観光道路が通じている。北西約10kmにあるシイシカリベツ川のつくった然別峡は紅葉で知られ,近くには国民温泉に指定された然別峡管野(かんの)温泉(純食塩泉,56℃)がある。…
…人口2200(1995)。飛驒高地から続く山地が大部分を占め,中央を神通川の支流山田川が北流する。近世には加賀藩領を経て,1639年(寛永16)以後は富山藩領であった。…
…1枚の田の面積は小さく,例えば〈一段四瀬町〉と記されていれば,棚田1反が4枚の田からなっていることを示している。《高野山文書》に〈一反坪ハ上ミニ池アリ,池ノ水ヲ引ク也,根本ハ糯田ト名ク,今ハ山田ニテ棚ニ似タル故ニ,タナ田ト云〉とあるように,〈山田〉と同じで,上部の小さな谷池を用水源とした,棚のように段々になっている水田であった。棚田は,用水の水温も低く,良好な水田ではない。…
…三重県南東部の市。1906年宇治山田町が市制,55年豊浜,北浜,城田,四郷の4村を編入して改称。人口10万2632(1995)。…
…中世の伊勢には東国に多数分布する伊勢大神宮領から送進される年貢物の集散や陸揚げを行う大湊など港津が発達し,また畿内と東国を結節する地理的条件に恵まれたため桑名のような自治都市の成立もみられ,多くの廻船業者,問屋が輩出した。安濃津(あのつ)(現,津市)も大神宮領からの年貢物の取扱い,さらには海外貿易港として発展し,山田の三日市・八日市には多数の市座商人や土倉がたむろし,活躍していた。これら商人の中には大湊の角屋氏のように海外貿易に進出するもの,後北条氏の城下町小田原に進出して住みつくもの,さらには遠く会津若松など東国に行商を行うものも現れた。…
…桑名,員弁(いなべ),朝明(あさけ),三重,鈴鹿,河曲(かわわ),奄芸(あむぎ∥あんへ),安濃,壱志(いちし),飯高,多気(たけ),飯野,度会(わたらい)の13郡を管する。伊勢神宮は,垂仁天皇の世に倭姫命が五十鈴川上に天照大神の斎宮をたてたのが内宮のはじまり,雄略天皇の世に豊受大神を山田原にまつったのが外宮のはじまりとされる。桑名郡多度町の多度神社は,鉄工業の神として古来尊崇され,788年(延暦7)の〈神宮寺伽藍縁起幷資財帳〉がある。…
※「山田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加