永寧寺碑(読み)えいねいじひ(その他表記)Yong-ning-si-bei; Yung-ning-ssu-pêi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「永寧寺碑」の意味・わかりやすい解説

永寧寺碑
えいねいじひ
Yong-ning-si-bei; Yung-ning-ssu-pêi

中国,明代に黒竜江 (アムール川) とアムグン川の合流点付近に建てられた碑。これには永楽 11 (1413) 年の永寧寺建立始末を述べた『敕修奴児干 (ヌルガン) 永寧寺記碑』と,宣徳8 (33) 年の同寺再建始末を述べた『重建永寧寺記碑』の2碑があり,前者には漢文のほかモンゴル,女真,チベット文も刻まれている。この存在は 19世紀に間宮林蔵が記録し,やがてロシア人の間に知られた。明初の永楽帝宣徳帝の東北経営を裏づける貴重な史料である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む