幕末に活躍した探検家、測量家。現在の茨城県の農家に生まれ、土木技術の能力を見いだされて江戸幕府の役人となり北海道に渡った。1808年から樺太を探検し、ユーラシア大陸と隔てられた島であることを確認。長崎オランダ商館の医師だったシーボルトによってヨーロッパに紹介され、間宮海峡の名を残した。晩年は各藩の情勢を調査し、密輸を摘発するなど幕府の隠密の役割も果たしたとされる。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
江戸後期の探検・測量家。間宮海峡の発見者。生年には1775年(安永4)説もある。名は倫宗(ともむね)。常陸(ひたち)国筑波(つくば)郡上平柳(かみひらやなぎ)村(現、茨城県つくばみらい市)の農業・箍屋(たがや)に生まれる。子供のころより算術の才があったといわれる。地理学者村上島之丞(むらかみしまのじょう)(1760―1808)に規矩(きく)術(三角測量)を学び、1800年(寛政12)蝦夷地御用掛雇(えぞちごようがかりやとい)となる。同年箱館(はこだて)で伊能忠敬(いのうただたか)に会い師事、のち天測術(緯度測定法)を学ぶ。1806年(文化3)択捉(えとろふ)を測量、1808年調役下役元締松田伝十郎(1769―1843)と樺太(からふと)に派遣され、伝十郎は西海岸、林蔵は東海岸を調査。翌1809年アイヌの舟で海峡を渡り黒竜江下流地方を探検、樺太が島であることを確認した。1812年再度蝦夷地に渡り、伊能忠敬の未測量地域の海岸を実測、1821年(文政4)完成した忠敬の『大日本沿海輿地(よち)全図』には、林蔵の測量が生かされているといわれる。1822年江戸に帰り普請(ふしん)役、1824年安房(あわ)上総(かずさ)御備場掛手附(おそなえばがかりてつき)を命ぜられ、東北地方の東海岸を巡視、以後、外国船渡来の風聞や密貿易調査の隠密(おんみつ)活動に従事。1828年林蔵の届出により、シーボルトと幕府天文方高橋景保(かげやす)との交流が明らかになり、これがシーボルト事件の発端となるが、シーボルトの著作『日本』により間宮海峡は世界的に有名になる。1834年(天保5)以降、林蔵は海防問題を通じて水戸藩と接触、藤田東湖(とうこ)らと交わったが、弘化(こうか)元年2月26日に没する。おもな著書は『東韃(とうだつ)紀行』(『東韃地方紀行』)、『銅柱余録』など。
[船津 功]
『洞富雄著『間宮林蔵』(1960/新装版・1986・吉川弘文館)』▽『赤羽栄一著『間宮林蔵』(1974・清水書院/清水新書)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
江戸後期の北方探検家。名は倫宗(ともむね)。常陸国筑波郡上平柳村(現茨城県つくばみらい市,旧伊奈町)の農民の子として生まれたが,数学の才が認められて幕府普請役雇,ついで同下役となり,1800年(寛政12)蝦夷地御用雇となって幕吏村上島之允に従い蝦夷地(北海道)に渡った。このとき蝦夷地で測量中の伊能忠敬について測量術を学んだ。03年(享和3)西蝦夷地を測量,08年(文化5)幕命により松田伝十郎とともに樺太(サハリン)を探検し,翌年夏再び樺太に渡り,大陸交易に行くギリヤーク人に同行してアムール下流の満州仮府デレンを訪れ,この地の状況を調査した。この探検によって樺太は島であることが確認されたが,シーボルトがこれを〈間宮海峡〉としてヨーロッパに紹介したことにより,間宮林蔵の名は世界地図上不朽のものとなった。22年(文政5)普請役に進み,24年御備場掛手付として伊豆七島を調査した。28年のシーボルト事件の告発者といわれ,晩年には幕府隠密となった。著書に《東韃(とうだつ)紀行》《北蝦夷図説》《北夷考証》などがある。
執筆者:榎森 進
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
(秋月俊幸)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1775~1844.2.26
近世後期の北方探検家。常陸国筑波郡上平柳村の箍(たが)職人の子。名は倫宗。1799年(寛政11)蝦夷地にはじめて渡り,翌年蝦夷地御用雇となる。この年箱館で伊能忠敬(ただたか)に会い測量術を学ぶ。1807年(文化4)ロシア船の択捉(えとろふ)侵攻事件により取り調べられたが咎めなく,御雇同心格となる。08年松田伝十郎とともに樺太に渡り,樺太が島であることを確認。翌年単身で海峡を大陸に渡り,黒竜江を遡り満州仮府所在地デレンに至る。その様子は「東韃(とうだつ)地方紀行」に詳しい。22年(文政5)勘定奉行属普請役,24年房総御備場掛手付。シーボルト事件の密告者といわれ人望を失い,その後幕府隠密として行動。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…冬には結氷して徒歩で結ばれる。1808‐09年(文化5‐6)江戸幕府の命で樺太を探検した間宮林蔵は,09年夏にサンタン船で海峡を西に渡り,樺太が島であることを明らかにした。シーボルトがこの海峡を〈マミヤの瀬戸〉の名で西欧に紹介したことはよく知られている。…
※「間宮林蔵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加