永石三男(読み)ナガイシ ミツオ

20世紀日本人名事典 「永石三男」の解説

永石 三男
ナガイシ ミツオ

昭和期の歌人



生年
明治37(1904)年10月15日

没年
昭和33(1958)年11月29日

出生地
佐賀県

学歴〔年〕
熊本逓信講習所卒,日本大学専門部美術科中退

経歴
大正元年佐世保に移住北原白秋に傾倒し、「とねりこ」などを経て、昭和10年白秋の「多磨創刊に参加。13年改造社から刊行された「新万葉集」に短歌27首が収録される。28年には「形成」に参加。また17年には白秋の死をみとった。歌集に32年刊の「低い天井」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む