新万葉集(読み)しんまんようしゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新万葉集」の意味・わかりやすい解説

新万葉集
しんまんようしゅう

歌集。1937年(昭和12)12月から38年9月、改造社刊。本巻9巻、別巻「宮廷篇(へん)」、補遺総索引」を加えて全11巻。本巻の作者は6675人、歌数2万6783首。広く一般から募集し、太田水穂(みずほ)、北原白秋(はくしゅう)、窪田空穂(くぼたうつぼ)、斎藤茂吉、佐佐木信綱(のぶつな)、釈迢空(しゃくちょうくう)、土岐善麿(ときぜんまろ)、前田夕暮(ゆうぐれ)、与謝野晶子(よさのあきこ)、尾上柴舟(おのえさいしゅう)の10人が審査委員として選歌にあたり、1人1首から最高50首を収録。明治、大正、昭和の3代にわたり、あらゆる階層の有名無名の歌人を網羅し、現代の『万葉集』たらしめようとした一大詞華集である。

[藤岡武雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む