求聞寺(読み)ぐもんじ

日本歴史地名大系 「求聞寺」の解説

求聞寺
ぐもんじ

[現在地名]岩木町百沢 寺沢

岩木山神社の東の森の中にある。岩木山と号し、真言宗智山派。本尊虚空蔵菩薩。寛永六年(一六二九)二代藩主津軽信枚が「永く女人結界の地となし、虚空蔵堂を建立し、求聞持の秘法を執行せんと欲す」と願文を掲げ、虚空蔵菩薩を安置し、祈願所とした。「津軽一統志」によれば同元年信枚は国家安泰子孫長久を願って行者慶好院(あるいは全勝院)に求聞持の秘法の執行を命じたといい、「於百沢求聞持堂御造営有、寄附仏供、毎月被修此秘法」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 廃寺

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む