日本歴史地名大系 「百沢村」の解説 百沢村ひやくざわむら 青森県:中津軽郡岩木町百沢村[現在地名]岩木町百沢岩木山の東南麓、標高約二〇〇メートルの山間部に位置する。東西に通る百沢道に沿い、東は新法師(しんぼうし)村、西は常盤野(ときわの)村に接する。南に中野(なかの)・三本柳(さんぼんやなぎ)の集落が連なる。寛治五年(一〇九一)現在の岩木山神社が岩木山北麓の十腰内(とこしない)(現弘前市)からこの地に遷宮し、これに伴う別当寺と奉仕の人々の移転によって形成されたとされる。岩木山神社元宮跡遺跡の出土品からみて、遷宮の時期は平安時代から室町時代であったと考えられる。天文年間(一五三二―五五)の津軽郡中名字に百沢とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by