江戸の三富

山川 日本史小辞典 改訂新版 「江戸の三富」の解説

江戸の三富
えどのさんとみ

三富とも。近世後期に江戸の谷中感応寺,湯島天神社,目黒不動滝泉寺で開催された富籤(とみくじ)。いずれも富籤を主催したのではなく,他の寺社の富籤に抽籤(富突)会場として場所を提供した。当時江戸では30以上の寺社を会場に,1年間で120回の富籤を開催しており,最高賞金額・当籤率・立地条件などにより,この3会場が人気が高く人出も多かった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む