江戸一(読み)えどいち

精選版 日本国語大辞典 「江戸一」の意味・読み・例文・類語

えど‐いち【江戸一】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸で第一番であること。江戸中で他より比類なくすぐれていること。また、そのもの。
    1. [初出の実例]「爾来御諸士様方御修行相募り、江戸一といふ事いつともなく始れり。頃日百射千射をはじめて、日矢数江戸一に到まで、諸家御丹誠の跡を印とどめ」(出典:江戸三十三間堂矢数帳(1800)(古事類苑・武技二))
  3. 御所柿(ごしょがき)一種。形よく、多く成る。甘百目柿(あまひゃくめがき)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む