江戸脚絆(読み)エドキャハン

デジタル大辞泉 「江戸脚絆」の意味・読み・例文・類語

えど‐きゃはん【江戸脚×絆】

江戸で多く用いられたところから》表は紺木綿、裏は浅葱あさぎ木綿で作り、上部に片ひもをつけ、こはぜで留める脚絆

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「江戸脚絆」の意味・読み・例文・類語

えど‐きゃはん【江戸脚絆】

  1. 江戸脚絆〈守貞漫稿〉
    江戸脚絆〈守貞漫稿〉
  2. 〘 名詞 〙 脚絆の一種。表は紺木綿、裏は浅黄木綿。こはぜがけで、紺木綿の片紐でとめるのが特色。〔随筆守貞漫稿(1837‐53)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の江戸脚絆の言及

【脚絆】より

…脛巾と脚絆の区別は,一般的には,脛巾は稲わら,ガマ,イグサなどでつくられたもの,脚絆は主として布製のものとされるが,現在では地域によっては脛巾と脚絆の両方の語が用いられ,現物も混同しているようである。平型と筒型があり,平型には扇形の布の上下に紐をつけて脛に巻く大津脚絆と,脛の太さに応じた〈まち〉を入れて扇形とし,これを巻いて上から下までこはぜでとめる江戸脚絆とがある(図)。筒型のものは筒脚絆ともいい,脛の太さに合わせて円筒形につくり,上下に紐をつけて結ぶ。…

※「江戸脚絆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android