…脛巾と脚絆の区別は,一般的には,脛巾は稲わら,ガマ,イグサなどでつくられたもの,脚絆は主として布製のものとされるが,現在では地域によっては脛巾と脚絆の両方の語が用いられ,現物も混同しているようである。平型と筒型があり,平型には扇形の布の上下に紐をつけて脛に巻く大津脚絆と,脛の太さに応じた〈まち〉を入れて扇形とし,これを巻いて上から下までこはぜでとめる江戸脚絆とがある(図)。筒型のものは筒脚絆ともいい,脛の太さに合わせて円筒形につくり,上下に紐をつけて結ぶ。…
※「江戸脚絆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...