江牛村(読み)えろすむら

日本歴史地名大系 「江牛村」の解説

江牛村
えろすむら

[現在地名]浄法寺町浄法寺

浄法寺村北東に位置する。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付では蔵入高五三石余、七ヵ年平均の免は七分六厘七毛。元文四年(一七三九)の福岡通絵図(盛岡市中央公民館蔵)には蔵入高三一石余とある。「邦内郷村志」では蔵分三七石余、家数一六・人数八八、馬七〇とあり、馬産地で、「江牛・里川目・太田・杉沢・根森・本田之数村、皆山中谿谷、多不毛地冬日行路時々絶矣」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む