浄法寺町(読み)じようぼうじまち

日本歴史地名大系 「浄法寺町」の解説

浄法寺町
じようぼうじまち

面積:一八一・五六平方キロ

二戸郡中央部にあり、南東は一戸町、南西は安代あしろ町、南端でわずかに岩手郡西根にしね町に接する。北東は二戸市、北西は青森県三戸郡田子たつこ町。町域の大部分は丘陵地帯で、北西に稲庭いなにわ岳、南に毛無けなし森がそびえ、そこから流れ出る水を集めて安比あつぴ川が北東流する。安比川にほぼ沿って鹿角かづの街道(浄法寺街道)が通り、その南を東北自動車道八戸線が走り、浄法寺インターチェンジがある。古代以来の巨刹桂清水かつらしみず観音天台てんだい寺は、糠部三十三観音・奥州三十三観音のいずれも三三番納めの札所として知られ、多くの人人の信仰を集めている。鎌倉時代の武将畠山重忠の三男重慶坊は鎌倉の浄法寺という寺の僧であったが、重忠が元久二年(一二〇五)誅せられた後、当地に隠れ住み浄法寺を姓としたと伝承され、これが地名となったと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報