池和田村(読み)いけわだむら

日本歴史地名大系 「池和田村」の解説

池和田村
いけわだむら

[現在地名]市原市池和田

鶴舞つるまい村の西にあり、平蔵へいぞう川が流れる。文治二年(一一八六)一月二一日に源頼朝下文写(烟田文書)佐是さぜ郡内矢田やた・池和田両村とみえ、公事免除・一色別納の地として権介(上総介広常)の娘に宛てられ、年貢は加々美小次郎(小笠原長清)に弁ずることとされている。承久三年(一二二一)には地頭職が女地頭の矢田尼から嫡女富塚尼に相伝されている(四月五日「矢田尼譲状写」同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む