池奥村(読み)いけおくむら

日本歴史地名大系 「池奥村」の解説

池奥村
いけおくむら

[現在地名]浅井町池奥

須賀谷すがたに村の北東小谷おだに山の南東麓に位置。南部に西にし池がある。「輿地志略」によれば、小谷山内にある岩穴は高畑たかはた波久奴はくぬ神社奥院とされていた。寛永石高帳によれば高一三三石余。領主の変遷は村に同じ。延宝五年(一六七七)瓜生村申状案(瓜生共有文書)によると、当村と瓜生うりゆう村には荒地がなかったため西池が両村の草刈場と定められていたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む