池田是誰(読み)いけだ ぜすい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「池田是誰」の解説

池田是誰 いけだ-ぜすい

?-? 江戸時代前期の俳人
播磨(はりま)(兵庫県)の人。はじめ安原貞室に,のち松永貞徳にまなぶ。明暦2年(1656)奈良の長式子(松江重頼の仮託名とされる)が「馬鹿集」で貞門句集崑山(こんざん)集」を非難した際,「破詈魔(はりま)」をかいて反駁(はんばく)した。号は「これたれ」ともよみ,是水ともかく。別号に落葉堂,秋風子。著作はほかに「初本結(はつもとゆい)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む