デジタル大辞泉
「松江重頼」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まつえ‐しげより【松江重頼】
- 江戸初期の俳人。俳号は維舟。俗称大文字屋治右衛門。松永貞徳に師事。門下に鬼貫、言水などがいる。編書に「犬子集」「毛吹草」「佐夜中山集」など。慶長七~延宝八年(一六〇二‐八〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
松江重頼
まつえしげより
[生]慶長7(1602).松江
[没]延宝8(1680).6.29. 京都
江戸時代前期の俳人。俗称,大文字屋治右衛門。別号,維舟,江翁。早くから京都に住み撰糸 (せんじ) 売りを業とした。連歌を里村昌琢に,俳諧を松永貞徳に学び,寛永 10 (1633) 年『犬子集 (えのこしゅう) 』を刊行。この編集をめぐって野々口立圃と対立し,貞徳門を離れ,以後精力的な活動を展開し,大部の俳書を次々に編集,出版した。貞門俳人中では進歩的な作家で,蕉風に近い句も多く,その門下から鬼貫,言水らを出し,談林俳諧の総帥西山宗因にも影響を与えた。編著『毛吹草』 (1645) ,『毛吹草追加』 (47) ,『佐夜中山集』 (64) ,『俳諧時勢粧 (はいかいいまようすがた) 』 (72) など。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
松江重頼 まつえ-しげより
1602-1680 江戸時代前期の俳人。
慶長7年生まれ。京都の撰糸(せんじ)商。里村昌琢(しょうたく)に連歌を,松永貞徳に俳諧(はいかい)をまなんだが,寛永10年には貞門をはなれる。「犬子(えのこ)集」「毛吹草」「懐子(ふところご)」「佐夜中山集」などを出版し,俳諧の発展に貢献。西山宗因と親交をもつ。延宝8年6月29日死去。79歳。通称は大文字屋治右衛門。別号に維舟,江翁。
【格言など】誹諧の姿やさしく言葉には花をさかせて風流もがな(「戯童子十首」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の松江重頼の言及
【重頼】より
…江戸前期の俳人。姓は松江,通称は治右衛門,別号は維舟,江翁。出雲国松江の生れと伝えられるが,早くから京都に住し,撰糸(せんじ)売を営んで大文字屋を号した。貞門七俳仙に加えられるが,本来は里村南家の2代昌琢(しようたく)に連歌と俳諧を学び,北家出身の貞徳とは文学的にも感情的にもむしろ対立的関係にあり,俳諧最初の類題句集《[犬子(えのこ)集]》(1633)の編集をめぐって,共編者である北家出身の立圃(りゆうほ)と意見が衝突,袂を分かったのをきっかけに,貞徳との不和も表面化した。…
※「松江重頼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 