デジタル大辞泉 「池運上」の意味・読み・例文・類語 いけ‐うんじょう〔‐ウンジヤウ〕【池運上】 江戸時代の雑税の一。池の水草や魚などを取るときに、池の持ち主や請負人が一定期間上納した金銭。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「池運上」の意味・読み・例文・類語 いけ‐うんじょう‥ウンジャウ【池運上】 〘 名詞 〙 江戸時代、水草や鯉鮒などを取るため、一定の期間その池全体の差配を請負った者が納める金銭。池役と異なり年季を限っている。〔地方凡例録(1794)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の池運上の言及 【運上】より … 簗(やな)運上川魚を捕る簗に対して課すもの。 池運上池からの漁獲を見込んで持主に課すもの。 鉄砲運上狩猟を生業とする猟師銃とイノシシ,猿などの害獣を追い払う威(おどし)鉄砲に分けこれに課すもの。… ※「池運上」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by