デジタル大辞泉
「雑税」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ざつ‐ぜい【雑税】
- 〘 名詞 〙 基本的な租税以外の税。種々雑多の税。令制では租庸調以外の出挙稲(すいことう)、義倉など。中世以降は公事(くじ)、公用所役などと呼ばれる多岐にわたる税があった。
- [初出の実例]「凡調物及地租雑税。〈謂。出挙稲及義倉等。是也〉」(出典:令義解(718)賦役)
- 「雑税(ザツゼイ)の取立から年貢の世話」(出典:開化の入口(1873‐74)〈横河秋濤〉三)
- [その他の文献]〔南史‐宋武帝紀〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
雑税
ざつぜい
za-shui; tsa-shui
中国における正税以外の税。『六部成語』に,正税を注解して,「地丁および海陸各関で徴するところは皆正税といい,その余はすべて雑税となす」とみえる。起源は漢代にみえるが,顕著となったのは唐中期以降で,除陌 (じょはく) 銭,間架銭が有名。五代,宋では正税に付随して徴するので沿徴,沿納ともいわれ,また雑変の賦も本来雑税である。農民に農器の自鋳を認めるかわりに課税する農器銭,運搬途中の減り米を加徴する耗 (雀鼠耗〈じゃくそこう〉) ,その他牛皮銭,義倉銭,橋道銭,進際銭など種々雑多であった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「雑税」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 