沈胴式カメラ(読み)ちんどうしきカメラ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「沈胴式カメラ」の意味・わかりやすい解説

沈胴式カメラ
ちんどうしきカメラ

携帯に便利なように,レンズ胴がボディに収納できるようになっているカメラフィルムカメラでは 1989年にマミヤから蛇腹によってレンズ部を格納する方式の「ニューマミヤ6」が発売され,かつての 6×6判スプリングカメラ現代版として話題となった。コンパクトカメラ沈胴式のものが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む