デジタル大辞泉
「蛇腹」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じゃ‐ばら【蛇腹】
- 〘 名詞 〙
- ① 蛇の腹。また、蛇の腹のような形状・模様。
- [初出の実例]「階子は檜木造、二曲にうねりて蛇腹のごとし」(出典:此ぬし(1890)〈尾崎紅葉〉三)
- ② 蛇の腹の形状・色彩を連想させる細い紐。
- [初出の実例]「可愛らしき島田髷にじゃばらの結び下げ」(出典:花ごもり(1894)〈樋口一葉〉四)
- ③ 建物の軒などを支えるため、壁の上方を壁面に沿って突出させた部分。
- [初出の実例]「やねうらの虵はらに近きあやめ哉〈貞室〉」(出典:俳諧・玉海集(1656)二夏)
- ④ 写真機で、レンズと後部焦点面との中間に設けた、布または皮でつくった伸縮自在の部分。スプリングカメラ・暗箱などでは、これを伸縮させてピントを合わせる。
- [初出の実例]「手風琴の胴に似た蛇腹(ジャバラ)といふのが用ゐてあるのもありますが」(出典:フィルム写真術(1920)〈高桑勝雄〉写真器はどんなものか・写真はどうして出来るか)
- ⑤ アコーディオンや提灯など、胴体の伸縮自在な部分。
- [初出の実例]「此挑灯は骨を竪に八本入れて、それに元結〈略〉を巻て蛇腹とし八角に作り」(出典:諸国風俗問状答(19C前)三河国吉田領風俗問状答)
- ⑥ 衣服や帽子の装飾に用いられる、波型のテープ。
- ⑦ 「じゃばらいと(蛇腹糸)」の略。
- ⑧ 「じゃばらぶせ(蛇腹伏)」の略。
- ⑨ キュウリ、ウドなどの細長い野菜を、両面から細かく切り離さないように小口切りにすること。また、そのもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「蛇腹」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の蛇腹の言及
【コーニス】より
…洋風建物の外壁上端,屋根庇の下,天井と壁の境などに置かれる水平の細長い突出部。蛇腹と訳される。通常,反転曲線面や角面などを組み合わせた[モールディング](刳形(くりがた))からなる。…
※「蛇腹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 